キャリア(中途)採用募集

募集要項
仕事内容
■総合職(店舗マネージャー候補生)
**フィットネスに関する様々な仕事を経験していただきます**
メイン事業として展開しているエニタイム部門での店舗運営、マネジメント業務をお任せします。
入社前の専門的な勉強や資格の取得は特に必要ありません。
【主な仕事内容業務】
・館内の清掃・マシンメンテナンス
・入会対応、電話対応、お客様への受付案内などの事務作業
・店舗管理( マーケティング・販売促進業務)
入社後に研修を通して学んでいただき、店舗運営をお任せいたします。
将来は、エリアマネージャーや店舗の新規出店に携わったりとチャレンジしていただきたいと思っています。
■入社後の成長イメージ
-入社後-
先輩と行動を共にしながら、店舗管理に挑戦します。
パーソナルトレーナーの研修にも参加できます。
-3カ月後-
成長に応じて、店舗運営に挑戦します。
先輩社員や上司とは常にオンラインで連動。手厚くサポートするため安心です。
-3年後-
ブロックリーダー(2~3店舗管理)へ
-5年後-
エリアマネージャー(5~6店舗統括)へ
※成長のペースや目標は人それぞれ。期間は目安です。
■アピールポイント
エニタイムやフィットネスジムで就業経験のある方、歓迎!
フィットネスジムで未経験でも研修制度があるから安心してスタートできます。
※詳細につきましては、説明会・面接にてお伝えします。
採用後の待遇
基本給 | 【総合職(幹部候補)】(2024年4月改定) 総支給:250,000円~ (基本給200,000円、能力給27,070円、固定残業10時間分22,930円) ※能力・経験に応じて入社後1カ月間は使用(研修)期間とする。 総支給:230,000円(固定残業込) 研修終了後、通常給へ固定残業制度あり 固定残業10時間分22,930円※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず10時間分を支給し 10時間を超える時間外分は追加で支給。 なお、時間外10時間は固定残業代の積算根拠であり、 実際の時間外労働の見込みや実績を示すものではありません。その他手当別途支給あり |
---|---|
モデル
月収例 |
初任給実績 (2024年4月実例)
総支給額:265,000円 4,000,000円 / 入社3年目・リーダー |
諸手当 | 通勤費(会社規定)、残業手当、深夜割増手当、ファミリー手当、 住宅手当、禁煙手当、技能手当 |
昇給 | あり(年2回 等級制度に基づき評価査定) |
賞与 | 年2回(7月、12月) 人事評価に応じて決定、業績に応じて4月に決算賞与有 |
休日休暇 | 完全週休2日(シフト制)年間休日105日 年次有給、慶弔休暇、生理休暇、結婚休暇、配偶者出産休暇、 産前・産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、その他特別休暇有 ※年次有給、公休を使って最大7連休までお休み可能 ※年末年始は、12月30日~1月2日まで有給休暇を取得して長期休みにすることができます。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
社会保険完備、忌引制度、社外研修、退職金制度、教育制度、勤務年数功労金、 また、育児休暇後の時短勤務や働き方の選択など |
勤務地 | ・茨城エリア ・埼玉エリア ・千葉県(柏) ・東京都(千川) ・群馬県(高崎) その他、関東県内を中心に順次新店オープン予定 |
勤務時間 | <エニタイムフィットネス配属の場合> 11:00~20:00 ※店舗によって時間の前後あり<その他事業部> (1)8:00~17:00 (2)11:00~20:00 (3)15:00~24:00 ※休憩60分・実働8時間シフト制 配属先事業によって、勤務時間帯変動あり |
教育制度 | 社長勉強会、OJT、OffJT、新入社員研修、技能研修、トレーナー研修、各種セミナー |
研修制度 | 制度あり 社内、社外研修あり(全社員勉強会、定期勉強会、幹部養成塾、各種セミナー、他社ベンチマーク等) |
メンター制度 | 制度あり(入社半年迄) 先輩社員がメンターで1名付きます 相談やアドバイス等をしてくれる心強い制度です。 |
社内検定制度 | 制度あり パーソナルトレーナー試験(初級、中級、上級) スタジオインストラクター試験 |
仕事も
楽しく! |
弊社ではアルバイトさんと行う店舗懇親会や、上司との食事ケーション、社員旅行など事業間を跨いでスタッフとの交流があります。 職場の人間関係が大変良く、就業時間後に皆でご飯を食べに行くこともよくあります。 先輩・後輩の関係も厳しく無い為、仕事やプライベートの相談もしやすい点も魅力です。 |
リクルーター
制度 |
内定者フォロー、新入社員研修、採用業務などリクルーターを希望制で集っております。新入社員のうちから人事関係の仕事に携われます。 |
有給消化率 | 83%(2024年度実績) 1年でなるべく消化するように推奨しております。社員が有給休暇を取得しやすいよう、有給推奨月を設けております。年間で旅行の予定など立てられるようになっています。 |